「天空の城ラピュタ」のモデルはどこなのか、その答えは「なし」
が正解です。なぜなら、あれは宮崎監督の想像の産物であり、
どこか特定の場所を「ここがモデルです」と断定するのは間違い
なんですね。
映画を見た人が、ここに似ている…と感じる所は世界各地にあり
ますが、それをモデルと断定するのは正しくありません。時には
自らそう名乗って客寄せまでしている所までありますが、スタジオ
ジブリ側はそれらは事実ではないと明言しています。
ここではモデルが何かという話ではなく、宮崎監督がロケハンで
訪れたウェールズ各地の風景が映画の中でどんなふうに生かされて
いるのかの検証をしたいと思います。

【動画でも見られます↓】



「天空の城ラピュタ」

 原作・脚本・監督: 宮崎 駿
 プロデューサー: 高畑 勲
 音楽: 久石 譲
 メインキャスト: 田中真弓 横沢啓子 初井言榮 寺田 農
 配給: 東映
 1986年 作品           作品詳細データはこちらへ





スタジオジブリのアニメ映画「天空の城ラピュタ」の舞台は
「19世紀のヨーロッパの架空の国」という設定になっています。
ところが、制作の前に宮崎監督がご自身で見て回ったのは実は
ウェールズ! その参考となった土地はどこか、探ってみましょう。



監督の宮崎駿さんは、作品に取り掛かる前にロケハン、つまり構想の材料集めと
なる場所の下見のために、1985年5月の約2週間ウェールズを旅行しています。
「ロマンアルバム」(脚注・1)のインタビュー記事やその他の資料から、監督が
見て周ったのはウェールズのどこなのか、またどのように作品に反映されている
のか、を考えつつ監督の旅のルートを調べていこうと思います。
具体的には、南ウェールズのRhondda谷の炭鉱跡、中南部にある国立公園
Brecon Beacons 近辺、Welshpool にある Powis 城、そして北ウェールズの古都 Caernarfon の世 界遺産にも指定されているCaernarfon 城。
…こういったスポットを検証してみましょう。






作品に登場する舞台を順に確認してみます。

まず主人公パズーが住んでいた鉱山、スラッグ渓谷は、宮崎さんが実際に訪れた
Rhondda谷の炭鉱跡Big Pit(脚注・2)が参考にされていますが、あの切り立った
鉱山の絶壁に鉄道が走り、あちこちに横穴口や作業小屋が張り付いているあの
特徴的な光景は実は宮崎さんの完全な創作です。
現地で見た現実の光景からインスピレーションを得て宮崎さんが描いたイメージ
ボードの鉱山を見て背景担当スタッフが、ウェールズにはこんな所があるんで
すか、と感心したのでこれは使えると思った、と監督は言っています。
鉱山の全体像は創作ながら、その他の鉱山ならではの道具立てなどの細部は、
見学した「実在の鉱山」が参考にされています。
Big Pitにあるエレベーターの巻き上げ機、地下鉱に降りるエレベーターの構造や、
峡谷の上にある鉱山町のあの特徴あるうねるような長屋の列の様子も、
うねるような長屋の列の様子も、現地で見学して参考にされたものでしょう。
鉱山の崖と同じくそこを走る鉱山鉄道の高架軌道の様子も監督の創作ですが、
ウェールズ各地には鉱山と積み出し港を結ぶ鉱山鉄道が数多く残っていて、
いわゆる狭軌のミニSLなどとして現在も観光用として現役で走っています。
また、ロケハンの地がウェールズとなった決め手として、「鉱山」だけでなくそこの
鉱山労働者たちの労働運動に監督がもともと興味を持っていたことがあります。
現地を訪ねたことでその共感はさらに強まったようで、作品中、親方の家の壁に
貼ってあった炭鉱労働者のストライキを呼びかけるポスターなどにも、それが
反映されています。
海賊一家と鉱山の人たちのユーモラスな対決場面にもその一部が現われてい
ますね。

少女シータの故郷の山は、遠く離れた異郷という描写なのでウェールズでは
なさそうです。ヤクがいるからチベットかも、というのは遠すぎるでしょうか。
映画の設定では「鉱山とは同じ大陸の反対側にある地方」となっています。


   
そして問題のラピュタ城。
忘れてはいけないのは、ラピュタ城の全体イメージや建物構造などは、どこか
1つのモデルがあるのではなく、世界各地の現実の建築、また美術作品など
あらゆるものが宮崎さんの頭の中で一つに構築されて出来上がったものだと
いう点です。
ですから、世界各地で「こここそがラピュタのモデルだ」と言われているものは、
どれも正解ではないわけですね。(脚注・3)

このロケハンの旅で監督が実際に見てその参考の一片になったかもしれない
のが、上の写真の Powis 城です。
たとえば、写真のPowis 城の前景のように建物と木々が一体になった様子は、
監督のインスピレーションにかなり残ったのではないでしょうか。
この建物に食い込むようにこんもりと茂った木の並びのあたり特に。
また、タイガーモス号が着いた桟橋近くの回廊部分もこの写真にある構造にそっ
くりです。この写真では見えていませんが、この下にはテラスガーデンが何層かに
なって広がっていて、いわゆるフランス風のフォーマルガーデンにしつらえてある
様子はラピュタのあの園丁ロボットのいる庭園部分を連想させます。


シータが連行された軍のテディス要塞は、 Caernarfon 城が参考にされたと思わ
れます。全体の形は、もちろんアレンジはあるものの、海に面して張り出すように
広がっている城砦の全体像や、ロボット兵がシータを追い詰めた城砦の塔など、
サイズは少し縮まっているもののかなり感じが似ています。また、城内の石造りの
壁に木の床がスノコ状に渡されている様子にも、この城の影響が感じられます。
プラスして、要塞からシータを救い出してフラップターで飛んでいく時の眼下の
光景は、実際に城の塔から南西方向を見た風景が重なります。


   
パズーとシータが坑道から地上に出てきた時の広々とした野山の地形は、ウェー
ルズ中央部あたりの風景を思わせます。どちらかと言うとイングランド的ななだらか
な丘陵の連なりは、おそらく ウェールズを縦断していくルートで監督が見た光景
だと想像できます。






映画公開後に取材のため現地に行ったジャーナリストが、自分がチャーターした
タクシーの運転手がたまたま宮崎監督がロケハンの時に案内をした人で驚いた、
という話を披露しています。

名所を回るだけでなく、なんでもないような場所に車を停めさせてはじーっと空
ばかり見ていたのを覚えている…と、その運転手は話したそうです。
監督は、資料として多くの風景を頭に入れると同時に、その場の空気や感覚を
そんなふうにして心に刻んで持ち帰ったに違いありません。

ウェールズ出身のC.W.ニコル氏が、後に宮崎監督とこの映画について語り合
った時に、自分の故郷をここまで懐かしく想起させる作品はない、と絶賛したそう
です。

とすると、ラピュタは今も、ウェールズの上空のどこかを彷徨っているのかもしれ
ません。




【参考】

注・1 「天空の城ラピュタ」ロマンアルバム68エキストラ/徳間書店

注・2 Big Pit 鉱山博物館のサイトはコチラ>>

注・3 オーストラリアの各地でモデル地を名乗っている問題ではスタジオ
    ジブリでも困惑しているようで、公式サイトで「単なる噂であって
    事実ではない」とコメントされています。
    実際の記事ははコチラ>>(2002年12月10日の記事です)
    同じく「参考にした土地」として公式に発表しているのはコチラ>>


【当サイト内の関連記事】
●関連情報「ガリバー旅行記のラピュータと日本」コチラ>>
●映画制作の背景資料として、ロマンアルバムの中の参考記事はコチラ>>








| MENU top  | B&B  | 保存鉄道 | ウェールズの山 |   | オマケ情報  | 食べ物 |バスをめぐる冒険 | ネギま |

当サイトに掲載されている情報・記事・画像など、全ての内容の無断転載を
禁止します。引用する際には、必ず当サイト名とURL を明示してください。